-
- 『ストレスがかかると肩はこる』
ストレスが肩こりの原因になることは何となく体感的にわかるという人は多いでしょう。
イライラしたり、焦ったりすると肩こりも増大しがち。辛いですよね…
そんな人は、最後まで目を通されてみてください。
【実は秋はストレス増大シーズン】
秋は、寒暖差や気圧の変動、日照時間の変化が大きくなります。また、イベントごとや年末に向けて忙しくなり始めるなど、さまざまな動きが出てきますよね。ここに、夏の疲れの蓄積も重なり、体や脳はストレスが増大。
こうなると、なかなか緊張がとれずに、次第に肩こりがひどくなっていきます。
【秋の体は余裕がない…】
ただでさえ、秋は体の機能(体温調整や心拍・血圧の維持、内臓の働きや諸々の代謝など)を安定させるために大忙しです。それを担うのが自律神経。無意識下で生命維持活動を行ってくれる大事な大事なシステム。本来は季節の変わり目こそ、穏やかに体を整えながら過ごしたいところですが、仕事やイベントごとの多忙が重なることで、自分の体のことは後回しになりやすいのも秋の特徴といえます。
なかなか余裕がなくなり、精神的にもイライラが募ったり、焦りが出たりと不快な状態に陥る人も多いでしょう。もちろん、肩もガチガチに…
【ストレスを減らし自律神経を労わる】
【ストレス=負荷】と捉えると、もっとイメージしやすい人も増えるかもしれません。
ストレスは精神的なもののイメージが先行していますが、実はかなり多くのカテゴリーで形成された負荷の総称。
・物理的ストレス〜重労働や長時間の仕事に加え、身につける衣服が体に合わない、メガネ・コンタクトやマスクなど着用品の不快感、スマホの見過ぎなど
・身体的ストレス〜障害やケガ、病気、不摂生(過食・低栄養・不眠・過眠など)、運動不足など
・環境ストレス〜気温、湿度、気圧、日照時間、風向き、空気、騒音など
・科学的ストレス〜薬、サプリメント、化粧品、食品添加物、香水など
・精神的ストレス〜人間関係、金銭トラブルなど
これらはごく一部のストレス要素。
人によってこれらが複雑に絡み合っています。
季節の変わり目や、仕事はなかなか自分だけで調整できるものではありませんが、そのほかの要因を見つめ直して、自分にとって負荷になりすぎていそうな部分は是非整理してみましょう!
【ストレス肩こりは余白が大事】
ストレスを受けると、ついついやりがちなこととして、暴飲暴食や夜更かしや休日に寝て過ごすなど、一時的に楽だと思うことを選択してしまう人も多いでしょう。
ただ、解決につながることは少ないかもしれません。もちろん、否定はしませんが、ちょっと冷静になってみると、もっと体は楽に心も軽くなる方法はあるかもしれません。
例えば、ゆっくり湯船に浸かって体を温めてみるとか、散歩程度の軽い運動してみるとか、模様替えをしてみるとか。
余白を作り、体や心がホッとする行動をとってみると、ストレスや肩こりがほぐされるきっかけになりますよ。
【解決が見えない時は、プロのケアを!】
なかなか良くならない時は、私たちプロにお任せください!
多角的視点で、あなたのストレス肩こりを解決に導きます。
当院独自の優しい整体で、快適なカラダへ一歩を踏み出しましょう!
ぜひ、お気軽にご相談ください。