タイトル タイトル

秋の睡眠トラブルを整えるには?今日からできる体調管理術

博多駅から徒歩8分
からだ想い整体院めぐりの鈴木です。

秋になると、

「眠っても疲れが取れない」
「夜中に目が覚める」
「日中にだるさが残る…。」

そんな「睡眠の質の低下」を感じる方が増えます。

この記事は、秋に不調が出る理由を解説した原因編の続きです。

まずは、なぜ秋に体調が乱れやすいのか?背景を知りたい方は、原因編から読んでみてください。秋に不調が出る理由(気象病×自律神経の関係)がまとめてあります。

秋に不調が出るのはなぜ?気象病と自律神経の関係


秋に睡眠が乱れる理由(体の仕組みから理解する)

秋は、以下の3つの変化が重なります。

1.日照時間が減る
2.寒暖差が大きくなる
3.気圧変化が増える

この3つが、自律神経や体内リズム(睡眠ホルモンの切り替え)に影響し、眠りが浅くなったり、夜間の覚醒が増えたりします。

特に「朝の光を浴びる時間が減ること」が、体内リズムの乱れを起こしやすいポイントです。

睡眠リズムが整わないと、
・寝つきが悪い
・疲労が取れない
・朝スッキリ起きられない
といった状態が続きやすくなります。


睡眠の質は“夜ではなく朝から”つくられる

「よし、今夜こそ早く寝よう」と思っても、夜だけで整えようとするのは難しいもの。

質の良い睡眠は、朝・昼・夜の積み重ねで決まります。

特に最初に整えたいのは“朝”です。

ここが変わると、睡眠の質が一気に上がりやすくなります。


朝:眠りの質は「起きて1時間」で決まる

まずは、次の中からできそうなものを1つ選んでみてください。

■ 朝の光を浴びる(1〜3分でOK)

カーテンを開けて自然光を浴びるだけ。
できれば外に出られるとベスト。リズム調整に効果的です。

■ 朝の“深呼吸”で自律神経を整える

胸や肩まわりが強張って呼吸が浅くなりがちな秋こそ、呼吸の意識が効果的。
胸だけでなく、お腹・脇腹まで空気が広がるイメージで。

■ 朝食にタンパク質をひと口だけ入れる

ヨーグルト、卵、納豆など、少量でOK。
血糖が安定し、午後のだるさが減り、夜の睡眠の質にもつながります。


昼:不調を防ぐ“食べ方”と栄養の整え方

血糖が乱れると、自律神経も乱れやすくなり、睡眠の質が低下します。

やめるより、「置き換え」でできる方法が続きやすいです。

■ 血糖の乱高下を防ぐ3つのコツ

・最初のひと口を“野菜かタンパク質”に
・間食は甘いものより「タンパク質+脂質」
・カフェインは空腹で飲まない(食後が安心)

■ 鉄とタンパク質は秋の不調対策の軸

特に女性は、鉄不足が睡眠・メンタル・疲労感に直結します。

意識したい食品:
赤身肉、レバー、卵、あさり、豆類、味噌汁、海藻、葉物野菜

「全部無理…」なら
まずは 朝 or 昼に 卵1個+味噌汁
これだけでも体が変わります。

■ 腸を整えると睡眠も安定する

腸と自律神経は深く連動しています。
「発酵食品+食物繊維」をセットにして摂るのがおすすめ。

例:納豆+ネギ、味噌汁+ワカメ、ヨーグルト+バナナ


夜:眠りの質を高める“整え方”

夜の過ごし方は「自律神経を静めるスイッチ」を入れる時間。

■ 就寝1〜2時間前の入浴

38〜40℃のぬるめのお湯でOK。
一度体温が上がり、下がるタイミングで眠気が訪れます。

■ 寝る前のスマホを控えめに

“ゼロ”が難しければ、
・明るさを最低に
・手元ではなく少し離して置く
これだけでも脳の覚醒を抑えられます。

■ 呼吸で副交感神経をオンにする

「吸う4秒 → 吐く6秒」を5〜10回。
胸・首が固まっている人は、みぞおち周りをほぐすと呼吸が入りやすくなります。


セルフケアとプロケアの境界線

ここまでの方法で変化を感じられる方も多くいますが、
次のタイプは プロケアを併用した方が早く回復するタイプです。

・何をしても寝つけない、夜中に目が覚める
・低気圧や寒暖差に敏感
・肩こり・呼吸の浅さ・自律神経症状が慢性化
・鉄不足/血糖乱れの疑いが強い
・心身が常に“休まらない”感覚がある

原因が気になる場合は、まず原因編を読んでおくと理解が深まり、ケアが無駄なく進みます。

秋に不調が出るのはなぜ?気象病と自律神経の関係


おわりに(来院をお考えの方へ)

秋は、不調が出やすい季節。
でも、整え方を知り、少し続けるだけで身体は確実に変わります。

「一人で整えるのは限界かも…」と思ったら、
どうか抱え込まずにご相談ください。

当院では、呼吸・姿勢・自律神経ケアの専門的なサポートを行っています。

あなたが秋を心地よく過ごせるよう、しっかり伴走します。

\ 初回限定クーポンで初回体験を予約する /
(ホットペッパーで予約)

あなたのオススメのクーポンはこちら


博多からだ想い整体院めぐり

〒812-0011
福岡県福岡市博多区博多駅前3丁目12-3
玉井親和ビル 3-B

執筆者:鈴木 貴英(柔道整復師・トレーナー)
呼吸と動作の再教育を専門とし、慢性痛・自律神経・姿勢改善にアプローチ。
「体の感覚を取り戻す」ことをテーマに、心身の調和をサポートしています。

鈴木貴英

鈴木貴英

【柔道整復師・トレーナー】 呼吸と動作の専門家として、姿勢・呼吸・自律神経・パフォーマンスの関係性をもとに、整体とトレーニングを組み合わせた「呼吸×動作アプローチ」を行っています。 どこに行っても良くならない慢性的な痛みや不調、自律神経の乱れ、姿勢や動作を改善し、人生のパフォーマンスアップを目指します。

関連記事

営業時間10:00 ~ 20:00
(ご新規様最終受付~18:30)
(再来の患者様~19:15)
※年中無休

ご予約はオンラインから承っております。
施術中はお電話に出られない場合がございますので、
スムーズなご予約のためにWEB予約をご利用ください。

TEL WEB予約 お問い合わせ
RETURN TOP
WEB予約 お問い合わせ