タイトル タイトル

秋に不調が出るのはなぜ?気象病と自律神経の関係

博多駅から徒歩8分
からだ想い整体院めぐりの鈴木です。

「最近、頭が重い」
「めまいやだるさが続く」
「朝から疲れている」

そんな声が、秋になると一気に増えます。

季節の変わり目は体調を崩しやすい、とよく言われますが、実はその背景には、気象変化による“外側のストレス” と、身体の“内側の土台” の両方が関係しています。

まずお伝えしたいのは、秋の不調は決して「気のせい」ではないということ。体の仕組みで説明できる、れっきとした生理的反応です。

「秋になるといつも体調が不安定になる…」という方は、この記事を読むことで原因が整理され、対策のヒントが見つかるはずです。


秋は体にストレスがかかりやすい季節

秋は、身体にとって次の3つの“環境ストレス”が重なる時期です。

1.寒暖差による自律神経の負荷

朝晩と日中の温度差が大きい秋は、体温調整が追いつきにくくなります。体温は、自律神経が血管を広げたり縮めたりしてコントロールしています。

寒暖差が続くと、自律神経は一日中フル稼働。
夕方になるとどっと疲れが出たり、肩や首のこり、頭痛などにつながりやすくなります。

2.日照時間の低下で“体内リズム”が乱れる

秋は日が暮れる時間が早くなり、光を浴びる時間も減ります。朝の光は体のリズム(体内時計)を整える役割を持っています。

光が不足すると、睡眠ホルモン(メラトニン)の分泌リズムが乱れやすくなり、

・眠りが浅い
・寝ても疲れが取れない
・朝スッキリ起きられない

といった状態が起きやすくなります。

3.気圧変化による体調の揺らぎ

秋は台風や低気圧が多い季節。
気圧が変化すると、耳の奥にある“気圧センサー(内耳)”が敏感に反応します。

この刺激が脳に伝わると、自律神経のバランスが崩れやすくなり、

・頭痛
・めまい、ふらつき
・肩こり
・倦怠感
・気分の落ち込み

などの症状が出ます。

特に低気圧の日は、大気中の酸素分圧がわずかに低下します。

身体はこれをストレスとして受け取り、交感神経(活動モード)が優位になりやすくなるため、緊張状態が続きやすくなります。


外側のストレスだけではない。“不調が出やすい体の内側の土台”

同じ環境にいても、「不調が出る人」と「出ない人」がいるのはなぜでしょうか?

その差を生むのが、次の4つの 身体のベース(内的要因) です。

ここが整っていないと、気象ストレスを受けた時に踏ん張りがきかない身体になってしまいます。

1.副腎のストレス耐性の低下(コルチゾール調整が苦手)

ストレスに対処するホルモン「コルチゾール」が不足すると、血管のコントロールがうまくできず、必要以上に血管が拡張しやすくなります。

その結果、

・頭痛
・だるさ
・朝起きられない
・気分の落ち込み

につながりやすくなります。

2.インスリン抵抗性(血糖が乱れやすい)

血糖値が乱れやすいと、インスリンが過剰に分泌され、血管がさらに拡張しやすくなります。

低気圧による血管拡張と重なることで、頭痛や倦怠感が強く出ることも。

甘いものやカフェラテがやめられない人、食後に眠くなる人は要注意です。

3.鉄不足(特にフェリチン不足の女性)

鉄は全身に酸素を運ぶヘモグロビンの材料。
不足すると、身体は酸素不足を補うために血流を増やそうとして血管を拡張します。

めまい、息苦しさ、疲労感、頭痛などが出やすくなります。

4.ATP不足(エネルギーが作れない体)

ATPは身体の“エネルギー通貨”。
不足すると、体温維持や脳の働きが低下し、外的ストレスに弱くなります。

ここまで読んで、「私、当てはまるかも…」と思った方は、改善編の記事も合わせて読むと、整え方がより明確になります。

秋の不調を整える具体的な改善方法は、こちらの記事もあわせてご覧ください。

秋の睡眠トラブルを整えるには?今日からできる体調管理術


気象不調セルフチェック

次の中で、3つ以上当てはまる場合は、秋の気象不調が出やすいタイプかもしれません。

・朝起きた瞬間から疲れている
・低気圧の日は頭痛が出やすい
・甘いもの・カフェラテがやめられない
・食後に眠くなる
・夏より秋〜冬の方が体調が安定しない
・生理前に不調が強くなる
・眠りが浅く、朝スッキリ起きられない


まず整えたいのは「生活リズムの土台」

対策はいろいろありますが、まず大切なのは次の3つです。

1.朝、カーテンを開けて光を浴びる
2.深い呼吸を意識する(胸まわりをほぐすと効果的)
3.夜ふかしやスマホを控え、睡眠リズムを整える


おわりに

秋は、不調が出やすい外的要因が重なる季節。

そこに、体の内側の土台が崩れていると、症状として現れやすくなります。

原因を知るだけでも、不調に振り回されにくくなります。

そして、整え方を身につけることで、秋をもっとラクに過ごせます。

改善の具体策は、こちらの記事にまとめていますので、あわせてご覧ください。

秋の睡眠トラブルを整えるには?今日からできる体調管理術

\ 初回限定クーポンで初回体験を予約する /
(ホットペッパーで予約)

あなたのオススメのクーポンはこちら


博多からだ想い整体院めぐり

〒812-0011
福岡県福岡市博多区博多駅前3丁目12-3
玉井親和ビル 3-B

執筆者:鈴木 貴英(柔道整復師・トレーナー)
呼吸と動作の再教育を専門とし、慢性痛・自律神経・姿勢改善にアプローチ。
「体の感覚を取り戻す」ことをテーマに、心身の調和をサポートしています。

鈴木貴英

鈴木貴英

【柔道整復師・トレーナー】 呼吸と動作の専門家として、姿勢・呼吸・自律神経・パフォーマンスの関係性をもとに、整体とトレーニングを組み合わせた「呼吸×動作アプローチ」を行っています。 どこに行っても良くならない慢性的な痛みや不調、自律神経の乱れ、姿勢や動作を改善し、人生のパフォーマンスアップを目指します。

関連記事

営業時間10:00 ~ 20:00
(ご新規様最終受付~18:30)
(再来の患者様~19:15)
※年中無休

ご予約はオンラインから承っております。
施術中はお電話に出られない場合がございますので、
スムーズなご予約のためにWEB予約をご利用ください。

TEL WEB予約 お問い合わせ
RETURN TOP
WEB予約 お問い合わせ