博多駅から徒歩8分
からだ想い整体院めぐりの鈴木です。
今回は「呼吸は減らせ!」という、少し刺激的なテーマでお話しします。
「深呼吸をすればリラックスできる」
「たくさん吸うと体に良い」——そう思っていませんか?
実は、呼吸を“しすぎている”ことが、体の不調を招いているケースが多いのです。
あなたの呼吸は多い?少ない?
「呼吸を減らす」と言われても、そもそも“多い・少ない”ってどういうこと?と思う方も多いでしょう。
まずは自分の呼吸がどんな状態なのか、簡単にチェックしてみましょう。
✅1分間呼吸チェック
-
静かに座って、自然な呼吸をします。
-
時計を見ながら、1分間で何回呼吸しているかを数えましょう。
※「吸って吐く」で1回です。
結果はどうでしたか?
-
6〜8回/分:理想的な呼吸数。体がリラックスし、副交感神経が優位な状態。
-
9〜12回/分:やや速めの呼吸。集中している時や軽い緊張状態によく見られます。
-
13回以上/分:呼吸過多(オーバーブリージング)の傾向があります。
多くの現代人は、無意識に1分間に10〜20回も呼吸しており、常に「戦うモード(交感神経優位)」のまま過ごしています。
この状態では、いくら深呼吸しても、酸素が十分に体に行き渡りません。
呼吸が多いのに酸素が足りない?
一見、「たくさん吸えば酸素が増える」と思われがちです。
しかし、呼吸のしすぎ(オーバーブリージング)は逆効果。
息をたくさん吸って吐きすぎると、体内の二酸化炭素(CO₂)が過剰に減ります。すると血液のpHがアルカリ性に傾き、赤血球が酸素を手放しにくくなる。
これが「ボーア効果(Bohr effect)」と呼ばれる現象です。つまり、「酸素は吸えているのに、細胞に届いていない」状態。
呼吸が多いほど酸欠が進む——これが現代人の“呼吸のエラー”です。
なぜそんなことが起きるのか?
そのカギを握っているのが、二酸化炭素(CO₂)です。
呼吸の量が多い=CO₂耐性が低い
1分間の呼吸回数が多い人は、一回一回の呼吸が浅く、酸素を取り込みすぎて、CO₂(=二酸化炭素)が少なすぎる状態です。
本来、CO₂は「いらないガス」ではなく、呼吸のバランスを整える大切な信号。このCO₂が減りすぎると、血液中の赤血球が酸素を手放しにくくなります。
つまり、「酸素は吸えているのに、細胞には届いていない」状態です。
その結果、体は酸素不足を“息苦しさ”として感じ、「もっと吸わなきゃ」と反射的に呼吸を増やしてしまう。
➡ 呼吸の回数が増える
➡ CO₂がさらに減る
➡ 酸素が届かず、また吸いたくなる
——この悪循環が、無意識のうちに定着していくのです。
これが、いわば「呼吸のエラー」。
本来の呼吸リズムが乱れ、体内のセンサー(化学受容器)が「息が足りない」と誤って判断してしまう状態です。
CO₂耐性を高める「5-5-5呼吸法」
こうした悪循環を断ち切るには、CO₂への耐性を高めることが大切です。つまり、息をゆっくり吐くだけでなく、吐いたあとに少し“止める”こと。
🟢 基本の5-5-5呼吸法(慣れてきたら10-10-10へ)
-
鼻から 5秒かけて吸う
-
口から 5秒かけて吐く
-
吐いたあとに 5秒止める
この“止める”フェーズが、CO₂への耐性を育てるステップです。
最初は少し苦しく感じるかもしれませんが、それは脳が「CO₂が増えた」と判断して息を吸いたくなるだけ。
少しずつ慣らしていくことで、呼吸の許容量(=耐性)が高まっていきます。
慣れてきたら、10-10-10(吸う10秒・吐く10秒・止める10秒)を目標に。
たった数分でも、体の深部が静まり、脳が“安心している状態”を再学習します。
結果として——
・呼吸の回数が自然と減る
・息を吸いたくなるタイミングが遅くなる
・体が落ち着きやすくなる
といった変化が起こります。
👉 関連記事:【呼吸のお話】鼻呼吸トレーニングの基本
呼吸を減らすメリット
呼吸が整うと、体の中でさまざまな変化が起こります。
-
頭がスッキリして集中力が高まる
-
肩・首の力が抜けやすくなる
-
心拍数が落ち着き、緊張がやわらぐ
-
自律神経のバランスが整う
-
睡眠の質が改善される
呼吸は、筋肉や内臓、脳の働きをコントロールする“リズム”です。だからこそ、呼吸の乱れは全身の乱れに直結します。
👉 関連記事:【呼吸のお話】呼吸と自律神経の関係
呼吸を整えることは、自分を整えること
呼吸の乱れは、心の乱れでもあります。
ストレスや不安を感じると、自然と呼吸は浅く速くなり、その呼吸がさらに体を緊張させる——そんな悪循環が起こります。
しかし、呼吸を整えると脳の「扁桃体(不安中枢)」の活動が落ち着き、安心・安全を感じる神経回路が再び働き出します。
つまり、呼吸を整えることは「自分を取り戻す」ことでもあるのです。
まとめ:少ない呼吸で、深く生きる
呼吸は意識せずとも続いていますが、少し整えるだけで体も心もまったく違う状態になります。
たくさん吸うより、静かに・ゆっくり・少なく。
そして、吐いたあとに“止める”勇気を。
その一瞬の静けさが、あなたの中の余白を取り戻します。
今日から1分間、自分の呼吸を感じる時間をつくってみてください。
きっと体の内側で、何かが変わりはじめます。
🧩 関連記事(呼吸カテゴリー)
\ 初回限定クーポンで初回体験を予約する /
(ホットペッパーで予約)
あなたのオススメのクーポンはこちら
博多からだ想い整体院めぐり
〒812-0011
福岡県福岡市博多区博多駅前3丁目12-3
玉井親和ビル 3-B
執筆者:鈴木 貴英(柔道整復師・トレーナー)
呼吸と動作の再教育を専門とし、慢性痛・自律神経・姿勢改善にアプローチ。
「体の感覚を取り戻す」ことをテーマに、心身の調和をサポートしています。
